ブログノウハウ

トレンドブログでネタ選定の方法やコツ×3【ブログSEO対策】

今回は【トレンドブログでネタ選定の方法やコツ】ついて記事を書いていきますね。

トレンドブログを記載する時にやはり手が止まってしまうのはネタ選定です。

ネタとは、トレンド記事で取り扱うニュースの事ですね。

 

  • トレンドブログってどんなネタを取り扱えばいいの?
  • どんなところから情報を集めるの?
  • どんなネタがアクセスを集められるの?

 

こういった疑問に対し、記事を書いていきます。

これが分かれば、自分がトレンドブログを記載する時にどこから情報を持ってきて、記事を書けばいいのかが分かるようになると思います

 

トレンドブログでどんなネタを集めればいいの?

そもそも、トレンドブログがどのようなブログなのかについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

トレンドブログの書き方は?本当に稼げる?スキル不要ってホント?

基本的にトレンドブログは何かのネタありきで記事を記載していきます。

通常の個人ブログと異なる点としては、自分の事にフォーカスせずに、世間で注目されている人や物・コトについて記事をまとめていきます。

そのため、その情報について集め、検索者が理解しやすいようにまとめていく必要があります。

ねこ
ねこ

注目されているニュースを簡単に記事にしてくれると読みやすいやなぁ

そのため、状況理解が速い人は記事が書きやすいのかもしれません。

では、実際にトレンドブログにはどのような記事があるのでしょうか。

種類について見ていきたいと思います。

 

エンタメ系

まずはエンタメ系です。

エンタメ系というのは、芸能人などにフォーカスした記事や注目されているコト(映画等)に関する記事の事です。

ゴシップ系の記事なんかもエンタメに含まれます。

芸能人に関する記事の内容としては、大賞とする芸能人が過去にどのようなことを起こしたか、また今回のニュースでどのような事で世間を騒がせているのかについて、ニュースを聞き、記事にまとめていくんですね。

もちろん、芸能人とは言えど、人権がありますので、誹謗中傷や匿名掲示板に書かれているような根も葉も無いような酷い噂を扱うことはNGとなります。

あくまでも、その人ってどんな人?というところで、検索で調べてくれる人に対して価値を提供するような形で、記事投稿をする流れになります。

 

資産系

資産系の記事はその時に起こるニュースではなく、1年を通して毎年トレンドとして注目されるような内容を投稿します。

例えば、ハロウィンでどのような衣装が注目されるか、どこでパーティが開催されるかといった内容ですね。

短期的なトレンドではなく長期的かつリサイクル可能な記事となります。

なので、一時的なアクセスの爆発は無くとも、じわじわとアクセスが集まる仕組みとなります。

 

 

事件系

事件系というのは、ニュースなどで注目されている事件についてですね。

逮捕された一般人について記事を書くため、あまり込み入った内容を書いたり、報道されていない個人情報について記事を書くと、グーグルの規約違反に抵触する可能性があるため、注意が必要です。

ただその代わり、新しい事件について書くためライバルは不在です。

アクセスが集まりやすいことは間違いないです。

記事の内容としては、どのような事件だったのか?どのような被害だったのか?逮捕されたのはどのような人だったのか?について記載していきます

 

 

 

トレンドブログでネタ選定の方法

ここではトレンドブログのネタ選定の方法について記載します。

実際どのようなメディアからネタを選定しているか?について記載していきます。

週刊誌から

私が最も使用する媒体としては週刊誌です。

主に以下のような週刊誌ですね。

 

 

注目の週刊誌一覧

  • 週刊文春(毎週木曜日発売)
  • 週刊新潮(毎週木曜日発売)
  • 女性セブン(毎週木曜日発売)
  • 女性自身(毎週火曜日発売)
  • フライデー(毎週金曜日発売)

 

このような週刊誌は世間を騒がせるような”特ダネ”を取り扱うことが多いです。

もちろん、毎週のようにネタ集めができるわけではありませんが、世間が注目しやすいネタが取り扱われることは確かです。

文春砲なんてのは2017年以降、頻繁に耳にしますよね。

 

こういうゴシップニュースは誰にでも書きやすいネタが多く、たくさんのトレンドブログにて取り扱われます。

 

テレビから

次に、テレビからです。

ここ最近ではドラマや番組など、視聴率が1ケタになるなど、低迷が続いています。

しかしそれでも、現在においてメディアの中で最も影響力があるものです。

なので、テレビで注目された内容を記事にしても十分なアクセスが見込めます。

もちろんテレビで扱われた後に、気になったことについて記事にまとめることもできますし、

事前にどの番組に誰が出るのかが分かっていれば、放送前に仕込んでおくことも可能ですよね。

 

Yahoo!ニュースから

Yahooニュースは1番目・2番目に早く情報が流れてきます。

そのため、Yahoo!からネタを引っ張ってきて、トレンド記事にすることは容易に可能です。

なにより、たくさんの人がYahooのニュース欄を見る人が多いからそのニュースに注目する人が多いんですよね。

そのため、そのニュースが注目されている間に記事にすることで結果的に多くのアクセスを集める事が可能になります。

 

ツイッターから

Yahooのニュースになっていない状態でTwitterで話題になっていることも少なくありません。

現場の情報が一番速かったりしますからね。

そのため、Twitterは「現場の声」として大切な情報源と言えるでしょう。

もちろん、その情報は不特定多数の人が書き込むことも多いため、デマも少なくありません。

なので、参考程度に捉えておくことが必要です。

 

また、Twitterはその投稿自体を記事に埋め込むことが可能であるため、エビデンスとしても使いやすいんですよね。

こんな感じに。

 

 

 

インスタグラムから

インスタグラムでは新しい情報や特ダネのようなものは得られませんが、常日頃から芸能人がインスタグラムに投稿する場合、それが注目されるケースは多々あります。

インスタグラムの投稿が注目され、Yahooの記事になる事も多いんです。

なので、頻繁に記事投稿を行う芸能人を押さえておくのは、ネタの一つにもなりそうですよね。

 

トレンドブログでネタ選定のコツ×3

では、トレンドブログではどのようなニュース(ネタ)を掴めばいいのでしょうか。

ニュースとは言っても、Yahooだけでも1日で数百件のニュースが流れてきます。

その中で注目されるニュースはわずかです。

なので、ニュースの取捨選択が必要になってきます。

ココではそのネタ選定のコツについて記載していきます。

 

注目されるネタかどうかの判断

ざっくり注目されるかどうかの判断は難しいですよね。

一つだけ言えるのは、Yahoo!のトップページに表示されるニュースは必ずと言ってよいほど注目されます。

Yahooは常日頃から使用する人が多いため、どうしてもトップページを見ると見てしまいます。

なので、これらの記事を読んだ時に、疑問に思う部分があれば、それを記事にすることでアクセスを集めることができるでしょう。

 

 

テレビで取り上げられるかの判断

次にテレビで取り上げられるかどうかです。

テレビというのはニュースやワイドショーを指します。

テレビで扱われるネタというのは、基本的に視聴率が取れるものしか扱いません。

つまり、注目されているニュースということになります。

簡単に言うと、芸能人の「○○と●●が熱愛!」なんてニュースはあまり取り上げられにくいのです。視聴者の重要度としては低いですし、本当に交際しているかについても不明な部分も多いです。

中にはプライベートなことを報じるな!という人もいるのではないでしょうか。

しかし、「○○と●●が結婚!」となると各メディアは一斉に報じます。

幸せなニュースは報じられやすいようですね。

このあたりの判断が必要になってきます。

これは扱われやすいのか?扱われにくいのか?

ネタ選定を行う際に考えてみるとイイのかもしれません。

 

拡散されているかどうかの判断

拡散という視点も判断の基準の一つと言えるでしょう。

TwitterでRTや「いいね」によって拡散されているかどうかです。

多くのユーザーがそのニュースについて議論している場合は、注目されていると考えることができますし、そうでなければ、そこまで関心がないニュースと言えます。

 

トレンドブログを読む人はどんな人?

この時に考えることとしてはトレンドブログを読む人はどんな人なのかを考えてみましょう。

おそらくすべての人がトレンドブログを読むとは限らないでしょう。

私も実際にトレンドブログを知るまでは、ほとんど読んだことはありませんでした。

一般的にはテレビをよく見る人や、時間がある人、家でゆっくりされている人が見る傾向にあるようですね。

もしくは、新しいニュースに興味がある人やファンの場合もあります。

そういった人たちをターゲットにして、どうすれば読んでもらえるかを考えてみると、ネタ選定もしやすくなってくるのではないでしょうか。

 

 

おわりに

以上、トレンドブログのネタ選定の方法についてまとめてみました。

結論から言うとトレンドブログを見る人がどのような人なのか?

そして、その人がどのようなメディアを見て、どのようなことをネットで調べるのか?を追求すれば、トレンドブログをマスターできることになります。

何よりも根気強く続けることが最も大切です。

 

まずブログを始めてみたいと思った方はこちらの記事をどうぞ

-ブログノウハウ

© 2023 BUZZ Blog-LABO Powered by AFFINGER5