今回は「ブログは悩み相談できる場所にすべき理由」について記載していきますね。
基本的にブログってなにも考えずに、ただ毎日の出来事を書いてしまったりしますよね。
それって実は非常にもったいないことをしているかもしれません。
この記事では、ブログ検索者の意図をつかむことで、ブログは毎日の出来事を書き込む場所ではなく、【検索者の悩みを解決すべき場所】ということが理解できるようになっています。
どうぞ、最後までお付き合いください。
ブログの書き方
ブログには人それぞれ書き方があると思います。

基本的な書き方は、「誰に」、「どんなことを伝えたいのか」を意識したら、書きやすくなるよ。
最も簡単なブログの書き方だよ♪
ブログは自分のメディアです。
好きなよう発信し、好きな趣味・写真、様々なことを掲載すべきです。
しかしながら、ただ掲載するだけでは独りよがりの発信になりがち。
例を出せば、芸能人のブログのようになってしまうんですね。
芸能人はファンが多いため、どのような内容を見ても一定数のアクセスを集めることができます。
しかし、名前も知られていない一般人が発信してもアクセスが集まらないのは当たり前です。
もしあなたがアクセスを集めたいのであれば、出来るだけ検索者の気持ちに寄り添うことが必要です。
ブログでアクセスを集めるための対策
では、実際にどのような対策を行えばいいのか?
それは簡単です。
基本的に何かを検索する人は悩みや疑問を抱えています。
例えば、「40代になって結婚できない理由を知りたい」とかね。
検索者が抱えている悩みや疑問を解消したい。そのためにGoogleで検索してきます。
だとしたら、
検索者がどのような悩みを抱え、どのような言葉で検索するのかを考えて記事にしてあげましょう。
単純な話、「40代になって結婚できない理由を知りたい」場合は、どのような言葉で検索してくるでしょうか。
単純に「結婚できない 理由」は多くの人が入力しそうですよね。
更に詳しく、「結婚できない 理由 40代」なんてのも検索候補としてあり得る話だと思います。
これらのワードを意識して記事のキーワードに使用すると、検索されやすくなりますよね。
ブログは悩み相談できる場所にすべき理由
単純な話、ブログに投稿する記事は悩みを相談できる場所にすればOKなんです。
ブログ書く時に
何も考えずに書くのは損してる‼️まずは【悩みや疑問】について考えてその答えを用意する書き方にすべき
どんな事にでも悩みはある
✔︎給料が少ない
✔︎使い方わからない
✔︎人付き合い苦手更にその人かどういうワードで検索するかを考えよ🐻
ニッチなワードを攻めれたら勝ち
— つっつん@稼ぐブログ作ります (@Tsutsumu_P) 2019年1月14日
人は生きていくうえで悩みや疑問は常に持ち続けます。
人が常に抱く疑問や悩み
- ○○はどうやって作ればいいのか?
- ××とはどうやって付き合えるのか?
- ●●はいつできるのか?
- ■■はどこにあるのか?
こういった疑問は毎日、人の頭の中で無数に発生しています。
その疑問や悩みを解決したい、誰かに聞きたいと思うから検索します。
要は、その悩みの相談相手が欲しいわけです。
ブログを悩みを相談できる場所とすれば、たくさんのアクセスを集めることができるでしょう。
ただ発信するだけでく、検索者に寄り添うことが大切ですね。
終わりに
ということで、「ブログは悩みを相談できる場所にすべき理由」についてまとめてみました。
基本的に自分の話したいことだけを発信していても、その発信が好きな人を集めるのはファン化と同じでなかなか難しい。
かなりの時間と労力を必要とします。
まずは、自分のブログを悩み相談できる場所にしましょう。
すると、悩みを抱えた人に検索されやすくなり、アクセスが集まると、今後のブログドメインの成長にもなりうるでしょう。
そのため、検索者の気持ちになる事が大切だといえます。
しかしながら、これはあくまでも記事を書くときに意識すべきことの一つです。
最初はなかなか難しいですし、すぐには思いつけないでしょう。
そこを悩みすぎて毎日の記事投稿ができなくなると本末転倒です。
まずは、毎日の記事投稿を行いながら【意識】することから始めてみましょう。