WordPress5.0アップデートによってWordpress (ワードプレス)の編集画面の仕様が大幅に変更されましたね。
これによって記事が書きにくくなったという人も多いのではないでしょうか。

使いにくくなったよー!!
実際に私もテスト用として一つのブログの編集画面を変更してみたところ、全く使いにくくて戸惑いました。
しばらくは訓練が必要ですね...
新しい編集画面は「Gutenberg」というそうですが、今回の記事では、Gutenbergから従来のエディターに戻す方法について紹介していきます。
WordPress編集画面を元に戻す方法!WordPress5.0アップデートで「Gutenberg」に
まずは最初に確認していきましょう。
こちらがあたらWordpress編集画面(エディター)の「Gutenberg」です。
これまでのエディターとえらい違いますよね....
これを見た瞬間にわだすの頭の中は「?????」ってなりました。
どこから手を付ければええねん....
ワードプレスの管理画面、分かりにくい。。(というか分からない)
↓ここの文字変えたいんだけど、どうしたらその編集画面に行けるの?!
ボタンもいらないんだけど!!ヽ( ;゚;ж;゚ノブッわけわかめ〜😭 pic.twitter.com/66gt4tCYFV
— yuua*糖質制限ダイエット中 (@yuua06529607) 2019年1月2日
WordPressの編集画面新しくなっていて何が何だかわからない… pic.twitter.com/JGxUt4CIzO
— 社会の歯車 (@naotaco) 2018年12月31日
ワードプレスのバージョンアップを何も考えずにしたら、えらいことになったので、バージョンアップは脊髄反射的にしちゃダメ!
ということを学んだ。編集画面がヤバイ。
戻せたけど。— ぴおん (@itisalive000) 2018年12月25日
たぶん、アップデートでこうなったのであれば、何かしら使いやすくなっているはずなのですが、いきなり仕様変更されてしまうと困りますよね...
記事執筆がものすごく遅くなります。
僕は人に記事の執筆をお願いしている部分もあるため、この説明に関してもかなり時間が取られてしまうことを考えると、正直キツイ....
ということで今回は簡単にプラグインで旧エディターに直す方法を探してみました!
Classic Editorプラグインを導入
調べてみたら意外と簡単に旧エディターに直せることが発覚!
プラグイン様様です...
インストール
まずはインストールから
設定画面から
[プラグイン>新規追加]で、プラグインの検索ボックスに『Classic Editor』と入力します。
プラグインはこんな感じです。
設定
インストールした後に有効化し、設定を行います。
[設定>投稿設定]から、[すべてのユーザーのデフォルトエディター]を
クラシックエディターに変更します
これでOK。
テーマによっては、設定部分の表示形式が異なるみたいだけど、旧エディターに戻すように設定すれば旧エディターに戻るようになってるみたい。
おわりに
というわけで、簡単だけど旧エディターに戻す方法について記事を書いてみました。
意外と簡単ですよね....
と、一安心しつつも、本当は新しいエディターに慣れておいた方が良いのでは?という感じもします。
今後どうなるかは分かりませんが、おそらくは新しくリリースされるプラグインなんかも新エディターの方に対応した形でリリースされると思います。
となれば、いつまでも古いエディターを使用しているわけにはいきませんよね。
なるべく早めに慣れることが必要かもしれません。
ではでは