今回はGoogleサーチコンソールのFetch as googleの使い方について紹介していきます。
Googleサーチコンソールってブログをはじめたての人はあまり使用しないのではないでしょうか。

- Googleサーチコンソールっていつ使用するの?
- Fetch as googleって何?
- 新しい画面のになったけどどう使えばいいの?
と、疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事となっています。
基本的な最低限の機能『Fetch as google』に加え、新しい画面の『URL検査』の使い方について紹介していきます。
この記事を読み終えることで、サーチコンソール使用方法についてある程度の理解を深めることができるでしょう。
Fetch as googleとは?
まずFetch as Googleとは、単純に訳したままの意味で、Googleを呼び寄せる機能の事、『Googleボットにクロール・レンダリングを要請する機能の事』です。
世界中にはすでに膨大な数のWebサイトが存在し、また同じく毎日膨大がサイトが生み出されています。
そういったWebページ一つ一つをGoogleボットというロボットがページを巡回しています。
そのWebページの意味などを解析するためですね。
そのGoogleボットがあるから、Webページが正しくインデックスされ、検索エンジンによって発見されやすいようになっているんですね。
新しく立ち上げられたWebページやブログにおいては、その存在が認識されていない場合があります。
その場合にはGoogleボットに要請して、自分のWebページや記事が新しく作られたことを知らせる作業が必要になっていきます。
それこそが『Fetch as Google』になってきます。
頻繁に更新のあるサイトに関してはそのような要請を行わなくても、自動でインデックスが行われる場合もありますが、中にはしばらく更新のないサイトもありますよね。
そういった場合には、Fetch as Googleを使用してインデックス要請を行う必要があります。
Fetch as googleはいつ使用する?
次に、Fetch as googleですが、いつ使用するか?が気になるところです。
この答えは単純に『記事を公開した後』ですね。
先ほども述べましたが、Googleボットは立ち上げたばかりのWebサイト・ブログに関してはあまり循環に来てくれません。
おおよそ毎日更新して100記事くらいアップしたくらいからタイミングよく循環に来てくれるようなイメージです。
なので、まだまだコンテンツが充実していない段階では、記事を投稿してもGoogleに認識されないままの場合がほとんどです。
数週間放置してもインデックスされていない場合もあります。
なので、記事を投稿したら少しでも多くの方に検索され読まれるためにもFetch as google機能を利用して、Googleボットに巡回してもらうことが必要不可欠です。
Fetch as googleの使用方法
では、Fetch as googleの使用方法について説明します。
まずはGoogleにログインしてサーチコンソールを立ち上げます。
サーチコンソールを立ち上げたら、対象のドメインをクリックします。
すると、ドメインのダッシュボードが開きます。
サイドバーに
[ダッシュボード > クロール > Fetch as google]
があるので、それをクリックします。
すると、Fetch as googleのページが表示されます。
クロールさせたいページURLを中央の空欄に入力します。
その後、『取得』をクリックします
『インデックス登録のリクエスト』を押下します。
ポップアップが表示されるので『私はロボットではありません』にチェックを付け、
『このURLのみをクロールする』を選択し、『送信』ボタンを押下します。
ステータスが完了になり、『インデックス登録をリクエスト済み』のメッセージが表示されていたら問題なくGoogleボットへの要請が完了したことになります。
Fetch as googleの使用後はすぐにインデックスされる?
自信のWEBサイト・ブログに記事を投稿し、Fetch as googleを行った場合、どれくらいの速さでインデックスが行われるのかは気になるところです。
記事にトレンド要素を含む場合はできるだけ情報が新しいうちにアクセスしてほしいですよね。
記事ページがインデックスされるようにFetch as googleを行います、が、
Fetch as googleを行ったからといって、即座にインデックスされるとは限らない様子。
こちらも更新頻度やWEBサイトの運営期間の要素があるようですが、出来たばかりのサイトや、稀にしか更新されないサイトに関してはインデックスは遅い傾向にあるようです。
更新が少ないサイトに関しては最大で12時間程待たされることもありました。
また、サイトに何かしらのエラーが発生している場合、サーチコンソールにエラーが発生していると表示されます。
そのエラーが表示されている場合は比較的インデックスは遅い傾向にあるようです。
URL検査とは?
現在では、新しいタイプのサーチコンソールがリリースされていますね。
全体的に見やすく、ビジュアル面でも改善されているように思います。
しかし、新サーチコンソールでは、Fetch as googleはありません。
従来のFetch as googleの機能は『URL検査』へと変化して存在している様子です。
URL検査では『インデックス登録の確認』や『ライブテスト機能』を使用する事ができるとされていますね。
URL検査を使用して、Googleボットの巡回要請をすることができるようですが、
試しに使用してみたところ、従来のサーチコンソールに比べて作業時間が長くなっているように感じます。
おそらく、現在はまだ改善状況なのではないかと考えられますが、15秒ほど要する場合が多いです。
おわりに
というわけで、サーチコンソールのFetch as Google の機能についてまとめてみました。
現状、まだまだ新サーチコンソールはリリース中と言った感じがありますので、出来るだけ新サーチコンソールに移行していくといった感じでOKです。